岐阜県加茂郡 臨済宗妙心寺派龍福寺 葬儀をはじめ各種法事で読経を行い、故人を弔います。
蓮根のすり揚げ団子
疑似豆腐餡かけ
たたき牛蒡
矢形蓮根
長芋・人参紅白なます
黒豆煮
かぶら蒸し
菅牛蒡八幡まき
うどん豆腐
交通アクセス
サイトマップ
美濃西国三十三観音霊場
http://www.ryofukuji.jp/
モバイルサイトにアクセス!
宗教法人龍福寺
〒501-3301
岐阜県加茂郡富加町加治田135-1
TEL.0574-54-3294
FAX.0574-54-3272
WWW を検索
www.ryofukuji.jp を検索
龍福寺の文化財
龍福寺の文化財
ホーム
>
龍福寺の文化財
寺所蔵指定文化財
寺所蔵指定文化財
雲版
青銅製雲形
県指定重要文化財
(雲版とは寺院で合図に打ち鳴らす楽器です)
陰刻銘 蔵春禅庵 大和国高市郡越智比丘
嘉吉三年(1443)十二月日 景就
涅槃図
一幅 絵画
町指定文化財
絹本着色
釈迦の成仏の図で、作者は不明ですが、年代は室町期で細かい筆致のすぐれた作品です。
釈迦十六善神図
一幅 絵画
町指定文化財
絹本着色
十六善神とは、釈迦の説教を聞いて仏教に帰依した当時の印度の異教の神々のことです
作者は不明ですが、鎌倉末か室町前期の作品と推定されます。
釈迦三尊図
一幅 絵画
町指定文化財
絹本着色
釈迦如来を中心として、右に普賢菩薩・左に文殊菩薩の二尊を脇侍としています
作者は不明ですが、室町前期の作品と推定されます。
佐藤紀伊守画像
一幅 絵画
町指定文化財
絹本着色
天正2年(1574)に描かれたものです。
白隠禅師筆 達磨
一幅 絵画
町指定文化財
紙本
白隠慧鶴禅師は江戸中期の禅僧で、この絵画には「見性成仏」と書いてあります。
白隠禅師筆 墨跡
一幅 墨蹟
町指定文化財
紙本
白隠慧鶴禅師は江戸中期の禅僧で、この墨跡には「尊 行事有らん一日は 尊ぶべきの一日なり
行持なからん百年は 恨むべきの百年なり」と書いてあります。
槍
尾張、長久手の戦いで戦死した大垣城主池田恒興の遺品
町指定文化財
鐙
尾張、長久手の戦いで戦死した大垣城主池田恒興の遺品
町指定文化財
鞍
尾張、長久手の戦いで戦死した大垣城主池田恒興の遺品
町指定文化財
轡
尾張、長久手の戦いで戦死した大垣城主池田恒興の遺品
町指定文化財
白隠禅師達磨図
白隠禅師達磨図
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
法人案内
|
行事案内
|
ご祈祷
|
永代供養・納骨
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
住職ブログ
|
龍福寺の歴史
|
龍福寺の文化財
|
年中行事
|
禅宗の作法について
|
和尚さんの精進料理
|
和心経
|
リンク集
|
交通アクセス
|
サイトマップ
|
美濃西国三十三観音霊場
|
<<臨済宗妙心寺派龍福寺>> 〒501-3301 岐阜県加茂郡富加町加治田135-1 TEL:0574-54-3294 FAX:0574-54-3272
Copyright © 宗教法人龍福寺. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン