弘治3年 |
1558 |
加治田城主佐藤紀伊守の母が龍福寺の前身である竜福庵を開く | |
1565 紀伊守、城を保つ為信長と同盟する | |||
永禄5年
|
1566
|
佐藤紀伊守庵を拡張し菩提寺として龍福寺を建てる 勧請開山:蘭畹玄秀和尚 創建開山:天猷玄晃禅師 |
|
1577 佐藤紀伊守卒去
1582 本能寺の変
信長と共に加治田城主新五郎
1584 長久手の戦で池田信輝討死
|
|||
天正18年 | 1589 | 第二世 夬雲玄孚和尚 | |
慶長6年
|
1601
|
1600 関が原の戦で岐阜城主織田秀信降伏し、高野山に入る | |
岐阜城代官より寺領渡目録が下される | |||
元和8年
|
1622
|
第三世 陽南玄忠和尚 稲荷明神を祀る |
|
寛永18年 | 1641 | 第四世 一秀玄広和尚 | |
慶安2年 | 1649 | 第五世 末現祖芸和尚 | |
明暦2年
|
1656
|
第六世 豊谷祖元和尚 妙心寺派に属することとなる |
|
寛文5年 | 1665 | 第七世 蘭亭恵春和尚 | |
元禄6年
|
1693
|
第八世 江雪祖瑞和尚 現在の本堂が造営される 開山100年遠忌執行 |
|
宝永7年 | 1710 | 第九世 済宗祖参和尚 | |
享保10年 | 1725 | 第十世 棟林祖梁和尚 | |
享保17年
|
1732
|
第十一世 月庵唯一和尚 総門高塀建設・梵鐘鋳造(この鐘は太平洋戦争に供出されて戻らず) |
|
宝暦13年
|
1763
|
第十二世 太獄元素和尚 参道の十王堂に石地蔵を建立 |
|
寛政元年
|
1789
|
第十三世 大衍良和和尚 本堂前埋立石垣工事、長屋建設、開山堂・位牌堂建設、山門建立、 庫裡建設、玄関・書院建設 開山200年遠忌執行 |
|
文化13年
|
1816
|
第十四世 万寧玄い和尚 郡上慈恩寺の棠林和尚、当寺へ出張開堂 雪潭和尚山門楼上で開悟 |
|
天保10年 | 1839 | 第十五世 太休元徴和尚 | |
嘉永2年 |
1849 |
第十六世雪渓恵舟和尚 | |
1868 明治維新 | |||
明治10年
|
1877
|
第十七世徹道玄直和尚 開祖佐藤紀伊守300年遠忌執行 |
|
明治26年
|
1893
|
第十八世 陽山玄怡和尚 東司・鎮守堂建設 |
|
1893 日清戦争起こる | |||
明治31年
|
1898
|
第十九世 蓮邦宗郁和尚 開山300年遠忌執行 佐藤紀伊守・開祖蘭えん和尚の350年遠忌執行 土蔵を建築して什器類の保存を良くした 書院修理・鐘楼新築工事 |
|
1904 日露戦争起こる | |||
昭和2年
|
1927
|
第二十世 玄庵俊貞和尚 境内に保存会記念碑を建立 |
|
1945 太平洋戦争終結する | |||
玄庵和尚病気の為、泰学和尚が副住職となる 供出した梵鐘を新鋳する |
|||
昭和23年〜
|
1951
|
第二十一世泰学周仁和尚住職に就任 開山350年遠忌執行 伊勢湾台風により立木倒伏、屋根破損修理 集中豪雨による床下浸水の為、砂防ダム工事実施 駐車場新設・大門道路舗装他 佐藤紀伊守・開祖蘭畹和尚の400年遠忌執行 |
|
平成9年〜
|
1997 |
第二十二世安弘大安和尚住職就任
山門高塀修復、楼門修復、鐘楼修復、隠寮奥書院修復、大方玄関修復、本堂
須弥壇修復、開山堂・位牌堂新築
開山400年遠忌厳修、妙心寺派ご親化大授戒会厳修
|